主に金融論・ファイナンスを扱っています。
本研究会のテーマは、国内外の金融システムの現状と課題を、経済学のロジックを踏まえて分析することです。株式市場や債券市場を分析するためには、マーケットの作動特性(特に価格メカニズム)や、プレーヤーである個人投資家・機関投資家のポートフォリオ選択行動をしっかり理解することが不可欠です。同様に、銀行システムを分析するには、銀行のそもそもの存在意義や、プレーヤーとしての預金者・銀行・借り手企業・規制当局のインセンティブ構造を理解することが必要です。
本研究会では時間、リスクという金融における重要なファクターについてや、ファイナンスの金融システム等各主要領域について学ぶと同時に市場におけるヒトの感情的行動特性や非合理的側面を数式、理論に落とし込む作業、過程についても学んでいきます。
4月 本ゼミ・サブゼミ活動開始、BloombergESG投資コンテストエントリー
5月 理論&演習 :Banking, Screening models, etc.
6月 同大研究会と合同にてディベート大会(テーマ詳細変更有)
9月 ゼミ合宿in 金沢 (日銀・銀行等見学)
11月 三田祭での展示、発表、ブルームバーグ投資コンテストへの出場
12月 合同インゼミ〔早稲田大学広田ゼミ&尾崎ゼミ、同大沖本ゼミ〕、 2023年度は弊大キャンパスにて開催
(その他追加、変更等有)
1期生:男子13人、女子4人 計17人
2期生:男子6人、女子3人 計9人
5期生:男子12人、女子3人 計15人
6期生:男子12人、女子1人 計13人
7期生;男子17人、女子2人 計19人
本ゼミ:毎週火曜日4・5限
サブゼミ:毎週水曜日(本年度未定)
本ゼミ:理論講義、演習、三田祭 卒業論文準備、映画鑑賞(The Big Shorts)等
サブゼミ:本ゼミ内容補完、就活関連等その他活動